1

SARUVO初のブローチ&
ペンダントの予定です。
滋賀県神照寺に伝わる
金銀鍍宝相華透華籠がモチーフです。
この図案を銀に移します。 |
2

結局、銀にはフリーハンドで
アレンジして描きました。
納得するまで3日かかりました。
でも透かすのは時間はかかりますが
簡単なんですよ。 |
3

今回は和風の南蛮美術っぽく
したかったので唐草に彫を入れます。 |
4

別にメダイヨンを作ります
IC XC とクロスです。 |
5

外周にリブを貼りまわし
透かし腰にします。 |
6

側面には12使徒を象徴する
華が付きます。 |
7

ブロ−チピンの受けを付けます
トリオスケン(三本脚)を付けました。 |
8

外周にナナコを打っ完成です。
今回も作るのがとても楽しかった。 |
9

原型修正です
金具の耐久性に問題がありました。
支柱を鋳造一体型から鍛造品の
別体品をロー付けする様にします。
これで剛性感が出ます。 |
10

トリオスケンのプレートは
廃止して市販のテッポウという
シリンダーアクションの
金具を取り付けるようにします。
ギリギリの低さにセットします。 |