1st model
<カンブリア>の製作過程です。

STEP1
 
カンブリアシリーズ の原型です。
このようにシルバーで作って型を取ります。

右にあるマラカスみたいなものは、ペンダントの四方に付くパーツです。
中に化石モチーフのレリーフが入り、半貴石のレンズが付いて中が覗けるようにします。

S A R U V Oシリーズのコンセプトの一つは使い込んで味の出る
育てる楽しみが有るジュエリーです。
C A M B R I Aもだんだん雰囲気が出てくるように工夫してあります。

STEP2

カンブリアシリーズ のペンダントです。

カバーは今のところ3種類、のっかてるのがロッククリスタル
手前がアメシスト、後ろがスモーキークオーツです。(直径11ミリ)
このケースの中にアンモナイト、さそり、蜘蛛、植物の種等の化石モチーフの
レリーフが入ります。(三葉虫は気持ち悪いので作りません)

いまチェーンが通る部分(バチカンといいます)を作っています
ビザンチンの発掘品の雰囲気を考えてつくりました。

背面のマルタクロスの透かしはちょっとミスマッチですが正面からは見えません
リバーシブルに使えます。

STEP3

先日お知らせしたようにカンブリアのリング原型を作り直しました
これがWAX原型といわれる状態です。

専用のロウを削ったり、溶かしたり、盛り上げたりして作ります
この方法はロストワックスといってエジプトや古代メソポタミアの
砂型鋳造(すながたちゅうぞう)が起源といわれています。

当時は蜂の巣から採った蜜ロウで原型を造り細かい砂漠の砂に埋めて
金を流し込んで造っていたのです。
今はこのWAXを石膏に埋めて焼き、ロウが溶けて出来た空洞に地金を
流し込んで、冷めたら石膏を壊して取り出します
大仏もこうやって造ったんですよ。

さてわかりにくいかもしれませんが、左の改良前にくらべるとリング部分
(ウデといいます)の幅が若干広がって、石とレリーフの入る部分
(石枠といいます)の高さが0,5ミリ位高くなっています。
その他細かいところも修正しました。

やはり自分が普段いつも着けていたいと思うものを売りたいので
ふんばって納得出来るとこまで行ってみます。
この後鋳造屋さんに送って鋳造(キャストといいます)してもらい
石枠のリムなどをくっつけて原型となります。
そろそろスパートをかけないと、物造りって勢いが大切なんですよね!

STEP4

カンブリア原型がやっと全てそろいました。
前にもお知らせしたように、リングはボリュームのあるタイプと
少し細身の2種、ペンダントが1種です。

中に入るモチーフは タネ、くまバチ、アンモナイト、花の4種になりました。
レンズはクオーツ、スモーキークオーツ、アメシストの3種

それぞれの組み合わせが可能です。
このままお見せしても解りにくいと思いますが
サンプルが出来上がるまでこれをみて想像してみて下さい。

構造をペンダントで説明してみましょう。
ペンダント本体の上に有るのがウラぶたです。
これに右に並んでいる化石のモチーフを乗せて本体ケースに入れ
前から半貴石のレンズをはめ込みます。
ウラ側もマルタクロスの透かしがあるのでリバーシブルに使えます。

実際組み上げてレンズを透して見ると、とっても不思議な雰囲気になります。
子供のころ虫眼鏡でなんでも拡大してみた時の
わくわくした感じを思い出して下さい。

使い込んでもらうためにサルヴォジュエリーのリングは
十分な肉厚を持たせてあります。
使っていて一番痛むのがリング下部です
ここがうすいリングは長く愛用したいとは思いませんし
リング全体の肉厚が着け心地に大変影響します。
などなどメーカーで経験した不満を改良して、自分達が欲しいと思う物を作っていきます。

現在サンプル生産中です、今度はSARUVO catalogueで御紹介しますのでご期待下さい。







ページのはじめアッと言う間にもどる