![]()
SARUVOのカタログ
< GEM >
御希望の方はここをクリックして
送り先をお知らせ下さい。
無料でお送りいたします。
SARUVOのブログ
「或るジュエリーメーカーの退屈な日常」
SARUVO掲載メディア一覧
ゴールドモデルは地金価格変動の為
サイズなどをお聞きして
お見積りいたします
オーダーメイド追加
<新作St MICHAELリングリリース!!!>
◇
12.Apr.2014
<わたし終活はじめました その2>
京都ですっぽんを食う!その前に
すっぽんなんて美味しいもんじゃありません
生臭いし、高いし、そんならフグ食えって感じ。
でも京都の「大市」は違うらしい
これは死ぬ前に食べとかなきゃいかんでしょ。
で、行って来ました 京都
のぞみでビール飲んじゃってヘベレケで
朝早く京都駅着。
今回は、安いツアーなのに京都駅の中にある
ホテルグランビア京都です、スゲ---!!
宿に荷物を預けて地下鉄で太秦天神川に行きます
じつはもうひとつ終活があるんです。
その前にちょっと寄り道、不思議な物を見ますよ
駅から5分程あるくと正面に森が現れます。
蚕の社(かいこのやしろ)
日本書紀にも載ってる、起源がよくわからないほど古い神社です。
地元豪族の秦氏創建なことは間違いないようですがハッキリしません
なぞの多い神社らしく無気味な雰囲気です
この一番奥にそれは立ってるんです。
三柱鳥居(みはしらとりい)
享保年間に作り直されている
柵があるので中に入れませんが
周囲が石垣で囲まれていて、神社に引き込んである小川から
水を引いて張れるようになっています。
以前は養蚕業の人たちが集まって、年に一度神事があったらしいけど
残念ながら近年絶えてしまいました、見たかった。
捕足;以前は鳥居の真下からわき水が涌いていて、池は綺麗な水で
満たされていました、ところが近年になって突然水が枯れ、今のように
なってしまったそうです、きっとマンションかなにか建てて
水脈を切ってしまったんでしょう 残念です。
奈良の船石などのように水信仰を思わせて興味深い
ローマキリスト教との関係も言われていて謎だらけ。
そこから車がビュンビュン通る道を15分ほど歩くと
今回の終活最初の目的地「広隆寺」に着きます。
もちろん木造弥勒菩薩半跏像を見るためです
手入れの行き届いた広大な境内の一番奥の宝物殿にあります。
てっきり弥勒はんが独り鎮座しているのだと思ったら
壁際に約30体ほどの仏像、神像がズラリ、ビックリお喜び!
それも藤原から貞観、平安後期、鎌倉の傑作ぞろい
ここは仏像博物館ですよ。
暗いけど目が慣れると良く見えるし、かなり見ごたえがあるので
時間がかかりますよ ココ。
たまたま人も少なくてゆっくりできました。
あ〜 気が済んだ、さあスッポン食うぞ!
バスで西陣に出ると、こんなんが
膨らむ家
こういう古い木造住宅は、重さで軒が下がっているのは良く見るが
この家は膨らんでいる。
中央部は前に突き出ていて、軒と屋根は明らかに
上方に持ち上がっている。
どういう力が働いてこうなるのかさっぱりわからない
ハッブルもビックリの膨張する家。
つづく
NEW
バックナンバー
![]()
このページの初めにピョン