![]()
SARUVOのカタログ
< GEM >
御希望の方はここをクリックして
送り先をお知らせ下さい。
無料でお送りいたします。
SARUVOのブログ
「或るジュエリーメーカーの退屈な日常」
SARUVO掲載メディア一覧
ゴールドモデルは地金価格変動の為
サイズなどをお聞きして
お見積りいたします
<オッピデュウムのどら子>リング
◇
新ブランド SCARAMUZICA デビュー!!!
19.Nov.2015
<日本のリキュール>
ボジョレーヌーボ解禁です。
「今年は夏で照って秋に降ったやさかい、葡萄さんの出来がええから
史上最高クラスの出来」だそうです
まるでお米やがな。
毎年このボジョレーのコピーでは楽しませてもらってます。
さて、ヨーロッパの国々を回ると、地方の小さな村の醸造所や、時には修道院が
いろいろなリキュールを売っているのに出会います。
イギリスではチョコレートリキュール、ミルクリキュール
なんてのもありました。
日本で思い浮かぶのは養命酒くらいでしょうか。
きっと、かつてはあちこちにローカルなお酒があったんでしょうね
ヨーロッパと同じく薬の一種にとして飲まれていたのでしょう。
そんな珍しい日本のリキュールです。
「荵苳酒」(にんとうしゅ)
綺麗なシトリンカラー
バカなおサルは、コンニャク酒と読んで「珍しいな〜」と思ってました
荵苳はすいかずらの事です。
16世紀末からある尾張のリキュールです
すいかずらはモロ解熱剤ですから完全に薬ですね。
春に犬山に行った時に買って来て、恐くてそのまま放置してましたが
勇気を出してゴキュっ! 甘ぁ〜〜〜い。
ウイスキーボンボンかロッテのバッカスに入ってるヤツや!
でもね、薬臭さや雑味が無いのでスッキリ飲めます。
説明書には「お燗をするのはマジかんべん」と書いてあって
夏は炭酸で、冬はお湯割りがお勧めと言っています。
冷え性のおサルは朝キュとやって仕事します。
和泉屋小島醸造
NEW
バックナンバー
![]()
このページの初めにピョン